2000年度から続けていた琉球大学医学部医学科での歯科口腔外科の臨床講義を、2025年度も担当することになりました。これまでの経験に加え、最新の知識も取り入れながら、将来の医師となる学生たちにわかりやすく伝えられるよう努めていきます。

インプラントはやった「あと」が大切

インプラントは、入れ歯のように特別なケアを行う必要がなく、自分の歯と同じように毎日きれいに歯磨きをして、定期的にクリーニングを受けていれば長期にわたり使用が可能です。しかし逆に、メンテナンスを怠ると再治療につながることも。インプラントが長持ちするかどうかは、手術後のメンテナンス次第なのです。

繰り返す対処療法、終わりにしませんか?

インプラントは、手術後のケアやメンテナンスが重要だということに加え、インプラント治療に至った原因(歯を失うことになった原因)となるお口の環境を改善する必要があります。インプラントには、むし歯の心配がないといっても、歯周病のリスクはあります。残っているご自身の歯に関しては、むし歯と歯周病の両方のリスクを持っています。インプラントはもちろん、残っているご自身の歯も守ることで、しっかり噛める状態を保ち生涯健康に過ごせることを目指して、一緒に取り組んでいきましょう。

メンテナンスの重要性

インプラント治療で入れた人工歯。人工物だからむし歯にならない、と思ってケアをおろそかにしていませんか?人工歯はむし歯になることはありませんが、インプラントを埋め込んでいる先は骨の中で、天然の組織です。メンテナンスを怠ることで、「インプラント周囲炎」を引き起こすことがあります。インプラント周囲炎とは、細菌による病気で歯周病に似た症状を引き起こし、炎症が広がると、顎の骨が溶け、最終的には長期間使用できるはずのインプラントが抜け落ちてしまうこともあるのです。そのため、原因である細菌を取り除くためのケアやメンテナンスが重要になるのです。

インプラントだけでなく自分の歯も守るための秘訣

1.セルフケア(ご自身で行うケア)

ご自身で歯磨きや糸ようじ(フロス)などを行うことが基本的なお口のケアになります。インプラントまわりの歯ぐきの炎症を起こす原因菌は、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に繁殖しやすいので、その部分を中心に丁寧に歯磨きしてください。しかし、どんなに丁寧に歯磨きをしても取りきれない汚れもあります。これらの汚れや磨き残しを定期的なメンテナンスでクリーニングすることが大切です。

 

2.定期的なメンテナンス(プロフェッショナルケア)

ご自身のケアで取りきれなかった汚れを取り除くために、歯科衛生士による定期的なクリーニングが必要です。専用の機械や器具を使用して、歯石やバイオフィルム(細菌の塊)など、ご自身のケアでは行き届かない部分を徹底的にクリーニングします。むし歯や歯ぐきの炎症、歯周病から歯を守るためには、このようなクリーニングを継続して定期的に受けることが重要です。

 

3.力のコントロール

毎日の「噛む」という行為によって、インプラントやご自身の歯には「揺らす」という力が加わることになります。噛み合わせが悪い場合、この力と相まってインプラントの不具合に繋がることがあります。他にも、時間の経過とともにご自身の歯がすり減ったり、移動したりしてさらに噛み合わせも変化していくので、定期的に噛み合わせのチェックを行います。また、神経の通っていないインプラントは、ご自身では異常に気付きにくく、自覚症状がない場合がほとんどです。そのため、特に問題がないと感じていても、決められた時期にメンテナンスを受診するようにしてください。

 

4.食事・健康管理

インプラント治療によって噛めるようになると、食事量が増加して体重が増加するケースがあるため、体の状態を継続的に管理し、健康を保つ心がけも大切です。そのため当院では、上記の3つに加え、ご希望される患者さまに対し、高精度体成分分析装置による体内環境の測定やカウンセリングをもとに、食育インストラクター資格を持つ歯科衛生士と管理栄養士による食事・健康指導も取り入れた定期検診を行っています。